冊子印刷もネットの時代です。

情報処理分野の発達は、近年目覚ましいものがあります。インターネットを通じてできることは、日に日に増えていっています。それに伴い大きな変動期を迎えたのが印刷業界です。印刷機とはもともとアナログ意識の強かった製造機器でありましたが、ITの進歩によりほとんどの工程をデジタル処理で行えるようになったのです。

そして原稿のやり取りもデータで行えることから、一般の人々がネットを通じて印刷物を発注する時代になりました。初めはチラシなどを中心に事業は展開されていましたが、現在は冊子印刷も可能となりました。これにより、より多くの人が印刷物を作り出せるようになったのです。いい例が個人出版です。かつてはオーダーメイドの冊子印刷は非常にコスト高で、個人出版といえば有名企業の重役クラスの人物が語録などを出版するなどのケースがほとんどでした。印刷の発注がインターネットを通じて行えるようになってから、より幅広い客層をターゲットにすべく印刷単価は大幅に値下がりしたのです。そうしてより多くの人が、自分だけの冊子を作ることができるようになりました。

その需要は幅広く、例えば企業や自治体の会報、個人的レベルならコミュニティーや同好会の資料なども考えられます。もしくは個人塾やピアノなどのレッスンを開いている方なら、オリジナルの教材を作成するのもいいかもしれません。単価が下がったことから、冊子印刷の需要は飛躍的に広がったといえるでしょう。かつてITが急速に発達したころ、多くの人が印刷物は不要になるという認識を持っていました。しかし実際に印刷物は消えることはなく、むしろITの進歩により広がった市場があるのです。いくらデジタル機器が発達しても、やはり手元に置いておける冊子というのは、必要不可欠です。その媒体へのアクセスが容易になったことは、まさしく情報化社会の一つの成果であると同時に、印刷業界の進歩でもあるのです。紙媒体は長い歴史を持ち、現在も書き込める、読みやすい、ページが探しやすいなど多くの利点を持っており、需要は様々な場面で伸びているのです。そしてこのコストを抑える最大の要因となったのが、デジタル印刷機の進歩です。かつてはその仕上がり制度を疑問視する業者が多かったのですが、今となってはいわゆる印刷機と遜色のない仕上がりを実現しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です